ワンクリ詐欺・DB: [guba-cafe][view-break][myvideo]ワンクリ詐欺の手口2
※Yahoo知恵袋での無断引用・リンクを禁止します。発見した際には通報・削除申請をさせて頂きます。

※ 詐欺ブログのリンク先は発見当時のものです。
古いものほど変更されている事が多いので、詐欺サイト名が分かるなら、カテゴリー一覧を参照してください。(左サイドにあります)

※ 詐欺サイト名が分からない方・初めてワンクリック詐欺に引っかかった方は「初級詐欺師の舘」を先にご覧ください。

2009年10月3日

[guba-cafe][view-break][myvideo]ワンクリ詐欺の手口2

【guba-cafe【view-break
【myvideoワンクリック詐欺の手口

● シルバーウイークの頃は、いきなり「最終確認」のみという本当の「ワンクリック詐欺」だったのですが、画面クリックで「年齢認証」メッセージが出て、OKボタンで「最終確認」という「ツークリック詐欺」に戻ったようです。(なお現在「coolwatch」「veoh-box」「cyberpro」に関しては未確認です。)

・guba-cafeの場合1回目のクリック

・guba-cafeの場合2回目のクリック

・myvideoの場合(1回目のクリック

・myvideoの場合(2回目のクリック

・view-breakの場合1回目のクリック

・view-breakの場合2回目のクリック

偽Windows Media Player の場合1回目のクリック

・偽Windows Media Player の場合2回目のクリック

2回目でうっかり「OK」(または「Enter」)を押すと、いきなり黒バックのウインドウが開いて文字が勢いよくスクロールを始めます。



● どうやらそちらのデータを取得させてもらったぞと言うデモンストレーションの様ですが、中身を見る限りはどこかのサイトあたりのHTMLソースにすぎません。

 しばらくすると、ビデオプレーヤーのウインドウが開きます。

 どうやらワンクリック詐欺業者は、このせこい動画が有料動画だと言い張っているようです。(まあ「有料動画」の「押し売り」ですね。)


● 画面前面を覆っていたウインドウを閉じると、以前のウインドウがお前の情報はつかんだから、金払え!と 言う画面に切り替わっています。ちなみに表示してある情報は、せいぜい接続時のIPとプロバイダ名、それにこちらの使っているOSとブラウザの種類くらいのもので、その程度の情報なら普通に接続していても、簡単に入手出来るレベルのものです。びびるようなレベルのシロモノでは無いので、安心してください。

・参考記事:IPって何?


● 今回一番大きく変わったのがこちら。以前は振込先は電話で」というパターンだったのが、振込先を明記しております。(Foo-Channelで変に自信をつけたのかな?なんにせよ警視庁なりサイバーポリスあたりで早めに口座凍結して欲しいものですね。)

・guba-cafeの場合

・myvideoの場合

・view-breakの場合

● 続いて金を払わない場合は訴えたりプロバイダに情報開示してもらって請求ハガキやら督促状を送りつける脅しをかけてきますが、現実には不可能です。

 まずワンクリック詐欺そのものが犯罪だという事を忘れないでください


● まともな契約ならあらかじめ「これだけの金額がかかりますので、住所・氏名・電話番号をご記入の上お申し込みください」というのが正しい契約であって、その手続きすらせずにプロバイダや警察に被害届を出すというのだから笑えます。これで本当にむこうが被害届け出したら、捕まるのはワンクリック詐欺業者でしょうね。

・参考記事:特定商取引法第14条について

● まず脅し文句の元となっているIPですが、警察やプロバイダにワンクリック詐欺をやっているのだが、お金を払わない極悪人が不正アクセスしてきたから、相手の個人情報渡してくれ!とでも言うつもりでしょうか?間違いなくワンクリ詐欺業者の方が捕まるでしょうね。しかも警察や消費者センターに被害届を出すというのだから笑えます。普通逆の立場だと思うのですが。

● またネット上で風俗営業をやる場合映像送信型風俗特殊営業開始届出をする必要があるのですが、ワンクリック詐欺業者にそのような許可がおりるとは考えにくいので違法な無許可営業の可能性が高いですね。

・参考記事:「映像送信型性風俗特殊営業営業開始届出」について

 そんな訳で、IPや接続元のプロバイダ名、OSやブラウザの種類が分かったところで、ワンクリ詐欺業者は手も足も出す事は出来ません。相手はこちらがびびって電話をかけたりコンタクトを取るのをひたすら待っているのです

 ですのでこちらが何もしなければ、ワンクリ詐欺業者は何もすることは出来ません。無視して放置するのが最善の選択です。

【要注意】「詐欺サイト」に入場した場合、高確率でウイルス感染の危険があります。

 詳しい内容については不明ですが、スパイウエアこちらのパソコンのバックドアを開いて外部からリモートで操る事が出来るようなウイルスを送り込むようです。放置するとこちらの個人情報を抜かれたりする危険があるので、「詐欺サイト」に引っかかった場合、必ずウイルスチェックをしてください。

 
また、以下のような「Cookie」を送り込んでくるので、クッキーの削除もされる事をおすすめします。


・guba-cafeの場合

・myvideoの場合

・view-breakの場合

にほんブログ村 ネットブログ スパムへ
スキンケア商品